1546件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

また、防災対策といたしましては、地域防災計画見直しをはじめ、各種ハザードマップ作成見直し防災士養成育成防災備品等補助など自主防災組織への活動支援災害応援協定等の締結、Wi-Fiや光ケーブルの導入、SNSの活用による情報伝達システム及び発信方法強化等に取り組んでまいりました。  

中津市議会 2022-12-08 12月08日-05号

している自治体数内容     ③みんなのトイレ設置     ④中津市としての取組み   2.森林環境について     ①森林経営管理制度取組みと成果     ②中津山林経営支援事業取組み     ③森林環境譲与税の使途     ④森林境界明確化事業推進   3.ひきこもり対策について     ①ひきこもり支援事業事業内容     ②ひきこもりの把握の取組み     ③ひきこもりサポーター養成講座

中津市議会 2022-12-07 12月07日-04号

福祉部長上家しのぶ)  市民後見人は、弁護士司法書士などの専門職でなく、自治体等実施する養成研修等を受講し、後見人として必要な知識を習得した一般の市民の方が家庭裁判所の選任により後見人となる仕組みです。これは報酬等支払いが前提となっていませんので、成年後見人等への報酬支払いが困難なケースでの利用が想定されます。 

中津市議会 2022-12-05 12月05日-02号

◎教委・教育次長黒永俊弘)  市教育委員会では現在、未来ある子どもたち経済的理由により、中学校卒業後に高等学校または准看護師養成所への進学を諦めることのないよう、教育機会均等人材育成の観点から、奨学資金を活用して奨学金給付しています。一方、大学を対象とした奨学金制度につきましては、市独自のものはありませんが、日本学生支援機構には給付型の奨学金や無利子での貸与型の奨学金制度があります。 

中津市議会 2022-09-12 09月12日-05号

さらに、成年後見人担い手として弁護士司法書士社会福祉士等専門職だけでは人数に限りがあることから、社会福祉協議会法人後見事業を委託し、その担い手となる人材育成として市民後見人養成に取り組んでいるところではございます。 将来的には、市民後見人単独後見活動を担う単独受任も視野に入れた支援の取り組みを進めてまいります。 ○議長中西伸之)  松葉議員

中津市議会 2022-09-09 09月09日-04号

しかし多くの、中津も含めてですけれど、地方公共団体が予算を計上して、防災士養成し、自主防災組織学校職場に配置するといった事例が各地で広がるなど、防災士社会的評価期待は高まっている。防災士はこうしたことを背景に志と使命感を持って活動することが期待をされています。というふうに、認証する団体がうたっているようなところであります。

中津市議会 2022-09-08 09月08日-03号

防災対策推進を、基本方針で「地域防災力強化を図るため防災活動強化防災士養成、自主防災組織でのハザードマップ作成避難ルートの設定、各種訓練実施避難所自主運営災害情報市民が自主的に収集し、自主防災組織地域コミュニティの中で活動できるような体制づくりに取り組む」とありますが、現在自主防災組織を立ち上げた数、それから防災訓練実施した組織数防災訓練以外の活動として年間1回から2

豊後大野市議会 2022-09-08 09月08日-03号

次に、認知症サポーターの現状と養成講座についてでございます。 認知症の方に対する接し方を学ぶことで認知症の方を地域で見守ることができるよう、市民、小中学校、事業所対象認知症サポーター養成講座実施しており、令和3年度末までに7,695名が受講しています。人口に占める認知症サポーターの割合は県内市町村で3番目に高く、市民認知症に対する関心の高さが伺えます。 

宇佐市議会 2022-09-07 2022年09月07日 令和4年第4回定例会(第3号) 本文

本市としても、市民防災意識の向上に伴い、市内自治区において、防災先導的役割を担う防災士養成のため、県と共催により、防災士養成研修や、防災士スキルアップを図るため、各種研修会実施しております。  また、地域自主防災組織においては、その活動活性化を図るため、自治区等に赴き、防災学習会を開催しているほか、自主防災組織活動に資する機材や備蓄食糧の購入に対し補助を行っております。  

杵築市議会 2022-09-01 09月01日-03号

そして、その際、もしやるのであれば、養成講座のところで、今、杵築市の婚活サポーターのメンバーの中にはプロプロというか、玄人というか、お互いをカップルをいっぱいつくった方が中にはいらっしゃるので、そういう方の成功体験とか、どうやってカップルをつくったのかとかいう実体験を講演、体験談を話してもらって、私みたいな素人にも参考にさせていただければなと、そういう実践的な取組なども検討してもらったらどうかなと

杵築市議会 2022-08-31 08月31日-02号

具体的な取組例としましては、認知症に対する正しい知識理解を持ち、地域認知症の人やその家族に対して手助けをする認知症サポーター養成推進しています。また、運動不足の改善、糖尿病や高血圧症等生活習慣病の予防、社会参加による社会的孤立の解消や役割の保持のため、住民自身が運営し、週1回集まってきつみん体操をする週1通いの場を地域に展開しています。 

津久見市議会 2022-06-22 令和 4年第 2回定例会(第3号 6月22日)

また、防災士会のような組織に市や各自主防災組織補完組織として活動していただくことができれば、さらに細やかな防災活動推進されると考えるため、防災士会組織運営への協力を図るとともに防災士養成スキルアップ研修等についても引き続き支援していきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長髙野幹也議員)  髙野 至議員。 ○7番(髙野 至議員)  それでは、再質問を行いたいと思います。  

大分市議会 2022-06-20 令和 4年第2回定例会(第3号 6月20日)

先日、ある自治会長さんと防災士養成についてお話しする機会がありました。  防災士養成講座自治会の推薦で複数人出したいのだがとの話で、執行部に確認したところ、非常に人気、需要があり、1つの自治会から複数名というのは、募集人数からしても厳しいとのことでした。  様々な条件下で災害が発生することを考えますと、防災知識のある防災士が多くいるのは大変心強く思います。  

豊後大野市議会 2022-06-17 06月17日-02号

このようなことから、本市では、外国人労働者地域社会で生活していくため、必要な日本語能力を身につけながら地域住民と関わる機会を増やすため、日本語ボランティア養成外国人を雇用している事業所等へのニーズ調査といった取組を進めております。 今後におきましても、他の自治体取組参考にしながら、今後、増加が見込まれる外国人労働者との共生に向けた取組を進めていきたいと考えております。